Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 820

◆ G7 2018 (1) 中国の横暴に甘い対応しかとらなかった日米欧

中国の横暴に甘い対応しかとらなかった日米欧
G7は保護主義中国に対して結束せよ

2018.10.09
(www.sankei.com/premium/news/180609/prm1806090012-n1.html )

Image may be NSFW.
Clik here to view.
WTOの貿易紛争で国・地域別被告件数(1995年~2017年) 

WTOの貿易紛争で国・地域別被告件数1995年~2017年


今月8日から2日間、カナダで先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)が開かれる。

鉄鋼・アルミなどの輸入制限を発動した米国に対して欧州が強く反発し、トランプ米大統領が孤立する情勢だが、仲間割れする場合ではない。(夕刊フジ)


正論は麻生太郎財務相の発言だ。

麻生氏は先に開かれたG7財務相会議後の会見で、
中国を名指しに「ルールを無視していろいろやっている」と批判、
G7は協調して中国に対し国際ルールを守るよう促す必要があると指摘した上で、
世界貿易機関(WTO)に違反するような米輸入制限は
・G7の団結を損ない、
・ルールを軽視する中国に有利に働く
と説明した。


WTOについて自由貿易ルールの総本山と期待するのはかなり無理がある。

麻生氏に限らず、
経済産業省も外務省もWTO重視で、
世耕弘成経済産業相も、
米鉄鋼輸入制限をめぐるWTOへの提訴について「あらゆる可能性に備えて事務的作業を進めている」と述べているが、
WTOに訴えると自由貿易体制が守られるとは甘すぎる。


グラフは、WTOの貿易紛争処理パネルに提訴された国・地域別件数である。

圧倒的に多いのは米国で、中国は米国の3分の1以下に過ぎない。

提訴がルール違反容疑の目安とすれば、
米国が「保護貿易国」であり、
中国は「自由貿易国」だという、
とんでもないレッテルが貼られかねない。

事実、習近平国家主席は
・スイスの国際経済フォーラム(ダボス会議)や
・20カ国・地域(G20)首脳会議などの国際会議で
臆面もなく自由貿易の旗手のごとく振る舞っている。


実際には中国は自由貿易ルール違反のデパートである

知的財産権侵害は
・商品や商標の海賊版、
・不法コピーから
・ハイテクの盗用まで
数えればきりがない。

おまけに、中国に進出する外国企業には技術移転を強要し、ハイテク製品の機密をこじ開ける。


共産党が支配する政府組織、金融機関総ぐるみで
WTOで禁じている補助金を国有企業などに配分し、
半導体、情報技術(IT)などを開発する。

習政権が2049年までに「世界の製造大国」としての地位を築くことを目標に掲げている「中国製造2025(メイド・イン・チャイナ2025)」は半導体などへの巨額の補助金プログラムだらけだ。


一連の中国の横暴に対し
日米欧は
とにかく甘い対応しかとらなかった


理由は中国市場でのシェア欲しさによる

「中国製造2025」にしても、
中国による半導体の国産化プロジェクトは
巨大な半導体製造設備需要が生じると期待し、
商機をつかもうと対中協力する西側企業が多い


ハイテク覇権をめざす習政権の野望
強く警戒するトランプ政権の強硬策
中国の脅威にさらされる日本にとっても大いに意味がある。

G7サミットでは
日米が足並みをそろえて欧州を説得し
対中国で結束を図るべきだ


米国と対立して
保護主義中国に漁夫の利を提供するのは
ばかげている
。(産経新聞特別記者・田村秀男)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 820

Trending Articles