Quantcast
Channel: PSYCHO COUNTRY
Viewing all articles
Browse latest Browse all 820

◆ トランプ大統領の制限策、アメリカでの支持率は57%

$
0
0

古森義久の緯度経度
トランプ大統領の出現は
オバマ的統治を排すことへの
期待の表れではないか?

2017.02.04
(www.sankei.com/premium/news/170204/prm1702040033-n1.html )

2日、米ワシントンで演説するトランプ大統領(UPI=共同)
2日米ワシントンで演説するトランプ大統領 (UPI=共同)


米国のドナルド・トランプ大統領の新たな動きが
日本の主要メディア総攻撃を浴びている。


とくに同大統領の 「テロ懸念」 7カ国からの入国制限は
全米が一致して非難しているかのような構図が描かれた。



だが、肝心の米国民はこの制限策への支持が 57% と、
反対の 33% を大幅に上回る世論調査結果が出た。


米国の現実のどこかが日本側のレーダーに映されないのでは、
という疑問がわく。



そんな現実の一つは米国の国際関係の権威たち
世界米国もいまや戦後最大の安保面での転換点を迎え、
既存の国際秩序の瓦解がかの危機に直面するにいたった」
という見解である。


その危機
トランプ氏という異端の人物の選出の基盤となった
ともいうのだ。



こうした見解の第 1 は、
民主党系のブルッキングス研究所上級研究員
ロバート・ケーガン氏
が 1 月下旬に発表した
自由主義世界秩序の衰退 と題する論文だった。


米国有数の国際戦略の権威とされる同氏は
本来、保守志向だが、オバマ前政権にも起用されてきた。


同論文は
第二次大戦以降、米国主導で構築し運営してきた
自由主義の国際秩序がいまや、
中国とロシアという反自由主義の軍事重視 2 大国の挑戦で
崩壊への最大の危機を迎えた、と指摘する。


その原因は
1991 年のソ連崩壊以後の歴代米国大統領が
「唯一の超大国」 の座に安住し、
とくにオバマ前政権
「全世界からの撤退」 に等しい軍事忌避の
影響力縮小を続けたことだという。



同種の見解の第 2 は、
共和党系のアメリカン・エンタープライズ研究所AEI
安保研究部長
トーマス・ドナリー氏
が 1 月下旬に公表した
冷戦後時代の次の時代 というタイトルの論文である。


国際戦略や軍事史を専門とする同氏は
議会の超党派の安保関連各委員会の顧問などを務めてきた。


同論文によると、
ソ連崩壊で始まった 冷戦後時代
米国が唯一の超大国としてなお
世界の安全保障の基本を押さえてきたが、
オバマ前政権の国際関与からの 「離脱」 や 「漂流」 で
その時代も終わった。


いまやその混迷の世界
力関係を変えようとする最大の主役は中国であり、
それを抑止してきた米国の軍事力が
オバマ前大統領の政策で
実効力を失ってきた、というのだ。


その結果、
世界は戦後でも最大の地域戦争の危険に面し、
米国は軍事面での抑止のための
リーダーシップ再発揮を迫られているという。



第 3 の見解は、
政治雑誌ウィークリー・スタンダードの編集長
ウィリアム・クリストル氏
が同誌 1 月下旬号に掲載した
長い休日 と題する論文だった。


同氏は共和党政権の副大統領首席補佐官なども務めた
保守派の論客である。


同論文は
米国がソ連崩壊後の 25年ほど
根本的な危機や脅威のないまま
「休日」 に近い安逸を過ごしてきたが、
いまや荒波への真剣な航海を強いられるのだ、
と警告する。


その理由は
中国の軍事的な膨張や
ロシアのクリミアへの侵略などを
放置したオバマ前政権の消極策だという。



これら 3 論文は、
米国でこうした国際的変動への意識が
「危機での強い指導者志向」 とも相乗して
オバマ氏的な統治を排し
従来の枠組みを破るトランプ氏への期待に寄与した
という判断をも示していた。


日本側でも認識すべき現実だといえるだろう。


     (ワシントン駐在客員特派員 古森義久)



病むアメリカ、滅びゆく西洋目次

   (hawkmoon269.blog.so-net.ne.jp/2016-08-15 )
超大国の自殺目次

   (hawkmoon269.blog.so-net.ne.jp/2017-01-28 )
   (natsunokoibito.blog.fc2.com/blog-entry-1540.html )
  


Viewing all articles
Browse latest Browse all 820

Trending Articles