Tibetan New Song Lhasa Drenki (Missing Lhasa) by Pemsi & Tenzin Seungyi 2017
◆ 平均寿命に合わせた
社会制度の改革を!!w
2010.12.08
(natsunokoibito.blog.fc2.com/blog-entry-1824.html )
◆ 「平均寿命」の推移は
「年金制度」に反映されているか?!
2013.07.29
(natsunokoibito.blog.fc2.com/blog-entry-788.html )
【ニッポンの議論】
高齢者の定義とは
65、70 それとも 75歳?
2017.01.29
(www.sankei.com/premium/news/170129/prm1701290029-n1.html )
高齢者の定義を
現状の 「65歳以上」 から引き上げようという提案に
注目が集まっている。
内閣府の専門家会議では、
経済的・社会的見地から 「70歳以上」 に見直す議論があるほか、
日本老年学会は
心身の若返りを理由に 「75歳以上」 とする提言を行った。
定義の見直しは、
高齢者を取り巻く年金制度や労働環境に
どのような影響があるのだろう。
慶応大経済学部の駒村康平教授と、
高齢・障害・求職者雇用支援機構の浅野浩美氏に
話を聞いた。(高橋裕子、篠原那美)
「より柔軟な年金制度を」
慶応大経済学部教授 駒村康平氏
慶応大学経済学部教授の駒村康平氏
--高齢者の定義を
70歳以上や 75歳以上に引き上げよう
という議論がある
「ただちに制度が変わるわけではなく、
『75歳くらいまでは現役でやれる社会を意識しよう』
という社会に対するメッセージだと思う。
今後、そういう雰囲気が出てきて実際に皆が働けるようになったら、
年金や医療保険、介護保険の区分などの見直しに
つながっていくのだろう。
特に若い世代には 65歳がゴールではなく、
その先は決して短くないと知ってもらう意味がある」
--議論がなされる背景は
「年金制度は
昭和 16年の制度公布時は 55歳から年金を支給していたが、
支給期間は 10年 ~ 15年程度の見込みだった。
現在は人口の 90% 以上が 65歳以上まで生き、
最新の人口推計では
平成 72年 (2060年) の平均寿命は
女性で 93歳になるとみられる。
40年働いて 30年年金をもらうのは制度として成立しない」
--元気な高齢者も増えた
「人生の老後がどんどん長くなり、
高齢者の健康状態や筋力などが
この 10年間でかなり改善した。
内閣府の 26年の世論調査結果をみても、
高齢者だと思う年齢は 『70歳以上』 が圧倒的だ。
高齢化社会の中で、主観的な高齢者年齢が上がり、
客観的に能力も上がってきているのに、
年齢で一律に人を管理する制度が今の時代に合っていない。
いつでも学べて、いつでも働ける出入り自由な社会がいい」
--年金制度はどうあるべきか
「現在は寿命が延びると年金の給付水準を下げるしくみで、
今後、低年金受給者が増えるだろう。
それよりも支給開始年齢の引き上げで対応し、
政府が早めに予告したほうが準備もできていい。
だが、支給開始年齢の引き上げは
分かりやすいぶん、反発が大きい」
--支給開始年齢引き上げの課題は
「米国では所得間での寿命の差が開いており、
日本でも所得階層により健康状態にかなり差が出ているようだ。
差が拡大すれば、
平均寿命の延びに連動して支給開始年齢を引き上げると
低所得者がついてこれなくなる。
そのサポートが別途必要だ。
今は 65歳から支給開始だが、
60歳に早めたり 70歳まで遅らせたりできる。
早くもらえば 3割カットで、遅くもらえば 4割プラス。
それを 70歳を標準にし、
より柔軟な形にすればよいのではないか」
--世代ごとの今後の心構えは
「若い世代は
65歳がゴールで 85歳で死ぬというモデルではなく、
長く働くために
学力、健康、精神的な部分を含めて人生設計を立てるべきだ。
一方、高齢者は
自分の能力と若い世代の能力をよく見ながら
自分に合った職位につく。
若い世代と交流し、考え方を理解しておかないと
軋轢 (あつれき) を生む。
働く、遊ぶ、学ぶ、地域活動-。
時間の使い方により、
長くなった人生にさらに意味が出てくるだろう」
〈こまむら・こうへい〉
昭和39年、千葉県生まれ。52歳。
慶応大大学院博士課程単位取得退学。
国立社会保障・人口問題研究所研究員などを経て、
平成19年から現職。専門は社会保障。
「生涯現役社会の構築を」
高齢・障害・求職者支援機構
浅野浩美氏
高齢・障害・求職者雇用支援機の浅野浩美氏
--高齢者の定義を70歳以上とする議論がある
「労働分野でいえば、定年の区切りは時代とともに変わってきた。
かつては 55歳が一般的だったが、
昭和 50年 ~ 60年にかけて 60歳定年が普及し、
今は高年齢者雇用安定法で、労働者が希望すれば
企業は 65歳まで働けるようにしなければいけないこととされている。
高齢者雇用を支援する立場としては、
単純に何歳と区切るのではなく、
働く意欲や能力がある限り、いくつになっても働ける
『生涯現役社会』 の構築を目指したい」
--高齢者の働く意欲は
「内閣府が 60歳以上の男女に実施した
平成 25年の意識調査では
『65歳を超えても働きたい』 と答えた人は 7割弱を占めた。
高齢者の働く意欲は高い」
--企業側の認識は
「現状では、ほとんどの企業が法に基づいて、
65歳までの雇用確保措置を講じている。
『任せた仕事はきちんとこなしてくれる』 という声がある一方、
65歳以降だと、特に健康管理面でどのような配慮が必要なのか
課題を感じている企業は多い。
独自の工夫として、
視力の低下に配慮して照明を明るくしたり、
重労働は避けたり、
個々人の健康状態をきめ細やかに把握して
アドバイスしたりする企業もある」
--高齢者雇用が成果につながっている例は
「人手不足に悩む業界では、
高齢者の活用が
新規ビジネスや業務改善につながったケースがある。
茨城県のキノコ製造販売会社では、
求人をかけても若い世代からの応募がなく、
思い切って 『60歳以上』 としたところ、
優秀な人材の確保に成功。
新事業の生産ラインが稼働して売り上げが向上した。
香川県の保育園では、
シニア保育士を増やしたことで、
子育て中の若手保育士が短時間勤務で働けるようになり、
若手とシニアのワークシェアが実現できた例もある」
--高齢者活用を成功させる秘訣 (ひけつ) は
「年齢が高まるにつれ、
通院が必要な人や趣味や地域活動と両立したい人など、
抱えている事情は一人一人異なる。
高齢者に限らないが、
企業は従業員の多様性を認める
柔軟な勤務形態を整えることが大切だ」
--高齢者自身が働き続ける上で必要な心構えは
「企業側には、
高齢者の仕事に対するモチベーションについて
心配する声がある。
管理職だった人でも、役職から離れ、
組織の若返りのために
次世代をサポートする立場になることも多い。
その際必要なのは、気持ちの切り替えだ。
長い職業人生の中でシニア期にさしかかったときに、
組織にどう貢献できるのか、自分らしく働くとはどういうことなのか、
見つめ直す必要があるのではないか」
〈あさの・ひろみ〉
昭和36年、富山県生まれ。56歳。筑波大大学院修士課程修了。
厚生労働省職業能力開発局キャリア形成支援室長などを経て、
平成28年から
高齢・障害・求職者雇用支援機構の雇用推進・研究部長。
↧
◆ 世論は、ようやっと25年前の私の考えに追いつくか?!(笑)
↧