また
早稲田大学入学試験で
偏向的出題
国旗国歌「教育にふさわしくない」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120221/edc12022102080000-n1.htm
早稲田大学法学部が15日に実施した入学試験で、
学校行事での国旗国歌をめぐる教員の不起立訴訟を取り上げ、
国歌斉唱時の起立強制はふさわしくない
とする問題文を出題していたことが20日、分かった。
最高裁判例では
起立しない教員への職務命令は合憲とされており、
識者は「偏向的で不適切だ」と指摘している。
出題されたのは
選択科目の「政治・経済」で、問題文は
「日の丸・君が代が
戦前の日本の軍国主義下でのシンボルと考える人々にとっては、
君が代に敬意を払えという命令は
自己の思想に反すると感じられる」
と指摘。
「教育には強制はふさわしくないのではなかろうか」
と結論づけた。
「学校の式典で
日の丸を掲揚し君が代を斉唱することは、
それを通じて
国家への敬愛の念を抱かせようとするものであり、
教育には似つかわしくない」
と記述し、
入学・卒業式での国旗掲揚、国歌斉唱の指導を義務付けた
文部科学省の学習指導要領に
明確に反する主張を展開した。
不起立訴訟をめぐっては、
東京都教育委員会の懲戒処分取り消しを求めた訴訟で、
1月16日に
最高裁が「戒告までは処分権者の裁量の範囲内」と、
初の処分基準を示したばかりだ。
早大法学部の出題を受け、
都教委は今月17日、
都立進学校36校に、受験した人数の報告を依頼した。
都教委は
過去問題の分析集作成などに必要と判断したほか、
「受験生や保護者が
不安になったり、
問い合わせがあったりする可能性があり、
把握すべきだと考えた」
と説明している。
早大広報室は
「入試問題の内容についてはコメントしない」
としている。
教育評論家の石井昌浩氏は
「最高裁判例をはみ出した偏向的な問題文だ。
入試問題を通した洗脳教育とも解釈でき、
極めて不適切だ」
と指摘している。
完全に「国家」というものを否定する思想ですね。なんで国家に敬愛の念を持っちゃいけないのよ!!
そうだ、忘れてたわ!!私の時代には、早稲田を出て教員というのが、ノーマルなルートだったっけ。日教組・・・
まあね、早稲田ですからと、私の年代だと、あの学校は右系、あそこは左系とか直ぐに分かりますけど、昨今のように進学率が高くなっちゃうと、どこでもいいから入っちゃえ的なアバウトさになってしまって、知らず知らずのうちに洗脳されちゃってたりしますから、くれぐれも、ご用心www
国家というものは、自分の家と同じものであって、地球上、193カ国70億人以上の全員が、同じ気持ちなら別ですが、生物の歴史からいって、そんなことは絶対に有り得ない世界状況の中で、自分の家(国家)なんかドブに捨てちまえ!とやったら、自分が寝る場所も、雨露をしのぐ場所もなくなるんですよ。
どの国も必死になって自分の国を護り、少しでも広々とさせようとしてるってのに、未だに65年以上も昔の共産主義者の理想を語ってる大学なんて、それこそドブに捨てちまえ!!
前にもどこかに貼りましたけど、軍隊を持ってない国なんて、南方の方のちっこい島国とか、そんなとこだけですよ。そういう国では、強い国に護ってもらってるのですが、日本も、そんなにちっこい国なんですかね!!!
スイスでさえ軍隊を持ち、ここでどうなったか、徴兵制度もあったし、精密機械技術を生かして武器の輸出をしてるってのに、なんで日本だけがアホ~!になってなきゃなんないのよ!!!怒
参考ニュース
国旗国歌判決
「不起立は厳しく」と産経・読売
朝日・毎日・東京は「戒告も慎重に」
2012.01.23
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120123/edc12012307440001-n1.htm
学校行事で国歌斉唱の際に起立しなかった教師に対する東京都の処分をめぐって争われた訴訟で最高裁は、
「戒告は基本的に懲戒権者の裁量の範囲」
と示し、「処分は不当」とした2審判決を破棄した。
その一方で減給や停職については、「慎重な考慮が必要」との判断から、2人の処分を取り消した。
社説の論調は大きく分かれた。
不起立の教師には厳しい処分を-と求めたのが産経と読売で、朝日、毎日、東京は、戒告でさえ慎重に-との姿勢で一致する。
「国旗・国歌」に対する考え方が根本的に異なっていることが浮き彫りとなった。
わが国では法律で国旗・国歌が定められ、学習指導要領でも国旗と国歌を尊重する態度を育て、入学式や卒業式では国旗を掲揚し国歌を斉唱するよう指導せよと明示されている。
「国旗や国歌を大切にするのは国民の素養だ。
子供たちにも、きちんと教えなければならない」
と説く産経は、判決について「大筋で妥当な判断」としながらも
「停職や減給を行き過ぎとした一部判断には疑問が残る」
と異を立てた。
「子供に自国や他国の国旗・国歌に敬意を表すという国際常識を身に着けさせるのは、教師の義務」
とした読売の見解も同様に、法や指導要領に沿ったものである。
しかし朝日は
「日の丸・君が代は戦前の軍国主義と深い関係があり、その評価は一人ひとりの歴史観や世界観に結びつく」
と論じ、
「個々人に強制するものであってはならない」(毎日)、
「自然で自発的な国歌斉唱こそ望ましい」(東京)
とした2紙とともに、「国旗・国歌」は個人の自由にかかわる問題だとの主張を鮮明にした。
判決が処分への歯止めになるとの視点でも共通している。
「停職は行き過ぎ」として処分を取り消された教師は過去2年間で3回、不起立により処分を受けている。
東京は「積極的に式典の進行を妨害したわけではない」との判断だが、
産経は
「そもそも卒業式など厳粛な式典の雰囲気を壊し、児童生徒に及ぼす悪影響を考えると、停職1カ月の処分はむしろ妥当
と厳しく論断した。
今回の判決は、橋下徹大阪市長が率いる地域政党「大阪維新の会」が成立を目指す教育基本条例案にも大きな影響を及ぼすものとみられる。
朝日は「大阪維新の会のメンバーは、判決をじっくり読んでほしい」と要望し、
毎日も「最高裁の判決の内容も踏まえて議論してもらいたい」と訴えた。
橋下市長は判決を受け、条例案の部分修正を表明した。
産経は
「各地の教育委員会が処分をためらい、見て見ぬふりをしている教育界の悪弊が一層強まる」
ことを危惧し、
「教育委員会には、さらなる毅然(きぜん)とした対応を求めたい」
と力説した。
「不起立」にはあくまで厳しい態度で-とのスタンスだ。
日経は
「日の丸や君が代をめぐる妨害と厳罰の応酬ほど、教育現場にとって不毛なものはない」
と述べ、教育委員会と教職員は
「双方とも、司法が示した『常識』をかみしめてほしい」
と“仲裁”した。
はたして双方の溝は埋まるのか…。
「国旗や国歌を政治闘争や裁判闘争の道具とする教師勢力がおり、さまざまな弊害がもたらされてきた」(産経)ことを考慮すれば、読売の見出しにあるように「最高裁判決で混乱収まるのか」との懸念の方がむしろ強いのではなかろうか。
卒業・入学のシーズンはもう目の前である。
それにしても古臭いというか何というか・・・どこに、日の丸を見たり、君が代を聞いたりすると、戦前の軍国主義を思い出す、な~んて人がいるのよ(爆笑)
私は65歳ですけど、戦後生まれですwww軍国主義なんて知りませ~ん\(^o^)/
バカバカしいったらありゃしない。
要は国家解体の共産思想だけじゃないですか。
それにしても、他の国ではどうなんでしょうね。やっぱり星条旗よ永遠なれはとか歌っちゃいけないだとか、女王陛下に神のご加護は廃止しろ!!とかやってるんでしょうかね?
ちなみに諸外国の学校の大半は、教会などを中心とした地域の人たちが建設して、その土地の金持ちとか、卒業生の寄付金(それが出来るということが自慢だった)などで運営され、国の税金で補助金というものはなかった歴史が古いので、校歌などは歌っても、学校で国歌を歌うことは特に無かったのです。
そんなのと、私立の学校にまで、私たちの税金で補助金を出してる日本を、一緒にしないでね!!
早稲田大学の分は、私の税金、返して下さい!!
ついでに朝鮮学校の分も\(^o^)/
2012.02.21