Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 820

◆ 【国難を問う】 (4) 企業が国内投資や賃上げを渋るのは・・・


NAT KING COLE ~ An Affair To Remember (Our Love Affair)


国難を問う)】
安保妨げる財政均衡の呪縛…
財務官僚のシナリオ捨てて積極財政で成長を
特別記者・田村秀男

2017.10.15
(http://www.sankei.com/politics/news/171015/plt1710150008-n1.html )

Image may be NSFW.
Clik here to view.
自民党候補の応援演説を行う安倍晋三首相=12日、長岡市大手通のアオーレ長岡前(松崎翼撮影)

自民党候補の応援演説を行う安倍晋三首相
=12日
長岡市大手通のアオーレ長岡前松崎翼撮影



安全保障、少子化と「国難」への対処が待ったなしだというのに、
衆院選は今一つ、切迫感に欠ける。

与野党とも財務省が仕掛けた「財政均衡」に
文字通り金縛りになっているからだ。

大局を忘れ、ちまちましたカネのやりくり談義に終始する。

選挙後、日本再生は大丈夫なのか。


一触即発の危機は北朝鮮の核・ミサイルによる威嚇ばかりではない。

尖閣諸島(沖縄県石垣市)では武装船を含め、
月間延べ平均10隻以上の中国公船が領海に侵入している。

これに対し、憲法に「自衛隊」を書き込むのは至極当然だが、
唱えるだけで相手が引き下がるはずはない。

効くのは防衛システムであり、必要なのは軍資金だ。

なのに、防衛費を国内総生産(GDP)の1%にとどめることに、
主要政党は異議を唱えない。

財政支出拡大はタブーなのだ。


昭和57年、アルゼンチン沖の英国領
フォークランド諸島(アルゼンチン側の呼称はマルビナス諸島)に
侵攻したアルゼンチン軍に対し、
英首相のマーガレット・サッチャーは軍を出動させ、撃退した。

サッチャーは「費用の観点から考えてはならない」と言い、
戦時内閣メンバーから財務相を外した。

     × × ×

日本では財務官僚が財政を仕切る。

長年、用意周到に政財界やメディアに対し、財政均衡主義を浸透させてきた。

増税と歳出削減による緊縮財政によって、
借金せずに政策経費を税金でまかなう
「基礎的財政収支(プライマリー・バランス=PB)ゼロ」の考え方だ。

策謀にまんまと乗せられたのは、平成21年に発足した民主党政権だ。


2010年(平成22年)6月、
カナダ・トロントで開かれた20カ国・地域(G20)首脳会議で
首相の菅直人に2020年(平成32年)度のPB黒字化を、
翌年のフランス・カンヌでのG20では
首相の野田佳彦に消費税増税を、
それぞれ国際公約させた。

国際公約なら政権が代わっても、破棄できないと踏んだのだ。

官僚に洗脳された野田は
自民・公明両党を巻き込んだ「3党合意」で
消費税増税法案を成立させた。

     × × ×

2012年(平成24年)に自民、公明両党が政権復帰し、
首相の安倍晋三は「国際公約とは言っていない」と距離を置くが、
副総理兼財務相の麻生太郎はPB黒字化、消費税増税とも
「国際公約に近い」と繰り返す。

財界も主要メディアも「国際公約」の大合唱だ。

安倍はこの包囲網に抗しきれず、
2014年(平成26年)4月、消費税率を8%に引き上げた。


結果は個人消費の萎縮、デフレ圧力再燃を招いた。

家計消費は
安倍が2012年(平成24年)12月に「アベノミクス」を打ち出し、
めざましく回復した。

だが、8%に増税した途端に急落し、
いまだに東日本大震災後の不況時よりも低い。

一般会計の歳出増減額から税収増減額を差し引いた値をみると、
民主党政権、安倍政権とも緊縮を基調としている。


安倍政権は2014年(平成26年)度から3年間の
消費税増収分の4割強を社会保障に回している。

安倍は予定通り2年後に消費税率を10%に引き上げ、
増収分の半分相当を教育・社会保障に振り向けるというが、
心持ち還元率を引き上げるだけだ。

安倍は「2020年(平成32年)度黒字化」目標を無視したものの、
PB均衡論に縛られている。

     × × ×

希望の党などの「消費税増税凍結」はどうか。

増税をしないで教育や福祉を充実させようとすれば、
「財源はどうするのか」と自民、公明両党やメディアから突っ込まれる。

小池百合子代表は苦し紛れに「ワイズスペンディングで」と横文字で答える。

何のことはない。公共事業など財政支出の削減で捻出する、というわけで、
やはり財政均衡主義に引きずられている。


いわば、与野党とも財務官僚のシナリオ通り、
「PB均衡劇」を衆院選という大舞台で踊らされている。

予想される結末は悲惨だ。

安全保障能力は現状維持、子育て・教育支援は小出しに終始する。

待機児童は相変わらずだ。

経済は慢性デフレで、税収は減り、財政健全化は遠のく。


国難を招くPB均衡主義の呪縛から自らを解き放つ。

経済の原点に立ち返る。

日本には成長の原資になるカネは有り余っている。

カネが回らなければ経済は萎縮する。

企業が手元に留め置く利益剰余金
今年6月末で388兆円、
年間で20兆円以上も増え続けている

企業は経常利益のうち6割弱しか設備投資に使わない。

民間設備投資が利益を上回るのが正常な経済の姿であり
日本も2008年(平成20年)に起きた「リーマンショック」前までは
そうだった。


一方、家計現預金だけでも残高が6月末で944兆円に上り、
これもまた年間で20兆円以上も増えている

企業は海外企業の合併・買収(M&A)を盛んに仕掛けては、
東芝や日本郵政のように大失敗する。

利益蓄積にばかり目が向き
品質検査にカネを惜しんでごまかした神戸製鋼所のように、
「モノづくり日本」の国際信用も揺らぐ。

     × × ×

政府はPB黒字化を金科玉条に掲げて、
増税と緊縮財政で国内需要を細らせてきた。

企業が国内投資や賃上げを渋るのは当然だ。

米有力誌の論文によれば、
先進国で過去100年間、
政府支出を減らして成長を呼び込めた事例
一つもない

日本は1997年(平成9年)の橋本龍太郎政権の緊縮財政以来、
財政健全化と経済成長にも失敗してきた。


民間の手ではカネが動かないなら、
政府がカネを吸い上げて、実体経済に行き渡らせるしかない。

国債は経済の成長によって返済可能になる。

成長をもたらすインフラ投資用の建設国債は該当する。

将来の人材を育成するための教育国債も、
防衛技術を開発するための防衛国債もあって当然だ。

コンピューター、インターネットなど
米国発のイノベーションの原動力は
国防予算による。


PB均衡至上主義を廃棄すれば
一夜にして日本再生の方策が一斉に開花する

国難のときだからこそだ。(敬称略)


(↑)
とは言っても、小池百合子氏のように「内部留保に課税」とかって、
「内部留保」というのは税金を払った残りですから、
それにまた税金をかけるなんていう悪どいことは・・・(^^;

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 820

Trending Articles