Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 820

◆ 中華文明では 「思ったことは存在する」

美しき勁き国へ
櫻井よしこ

長崎に世界的反日情報網の基点
事実を持って対峙するしかない

2017.02.06
(www.sankei.com/politics/news/170206/plt1702060003-n1.html )

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ジャーナリストの櫻井よしこ氏(酒巻俊介撮影)

ジャーナリストの櫻井よしこ氏 (酒巻俊介撮影)


坂の街・長崎の住宅街の一角に
「岡まさはる記念長崎平和資料館」 (以下、資料館) がある。


牧師で朝鮮人被爆者問題を掘り起こした岡正治氏の遺志を継いで
1995年に設立された。


理事長の高實康稔氏らはいま、
「残虐の限りをつくした日本のアジア侵略」 と
「日本の加害責任を訴え」、
日本に戦後補償を実現させようと活動中だ。


現場に立つと、目立たない外観だが、
中に入ると、
夥 (おびただ) しい数の千羽鶴や訪問者の感想文が
目に飛び込んでくる。


日本語、ハングル、英語などの感想文が所狭しと並ぶ。


多くが、
これまでの歴史教育では知り得なかった
旧日本軍の残虐さと加害の罪の深さを初めて知った、
謝罪が必要だなどという内容だ。


資料館設立の意図は見事に達成されている。


彼らの活動の幅の広さから、
この小振りの資料館
日本の残虐行為を世界に発信する
基地となっている
と思わざるを得ない


実に、訪問者は世界中からやってくる。


資料館発行の 「西坂だより」 83号に
2016年5月~7月の来訪者が報告されているが、
その 3 カ月間だけでも、
韓国からは、
漫画家、反原発運動家、教会関係者、
3 大テレビ局のひとつ KBS、ハンギョレ新聞、
大学生も中学生も非常に多くが訪れた。


バス 7 台を連ねる生徒の大集団も来た。


中国とは特別な関係がうかがえる。


2000年8月 「南京大虐殺記念館」 と友好館提携を結び、
中国側の資料を借り受けて展示している。


中国人インターンも受け入れた。


祖国で兵役を拒否し、
代替役務の勤務先に資料館を選んだドイツ人青年
受け入れた


反日論調が目立つニューヨーク・タイムズ紙の記者も取材にきた。


外国の見学者・取材者が、
後述する展示物
意図的と思われても仕方のない間違い
うのみにすれば、
彼らの対日感情はさらに悪化するのではないか。


「西坂だより」 には
ピースボート
女たちの戦争と平和資料館」 (wam など、
歴史問題では常に日本を非難する人々との
協力関係についても記されている。


資料館
世界規模の反日情報網の基点となっている
と確信するゆえんだ。


こうした中、地元の長崎のみならず、
日本各地の小・中学生らが
教師に引率されて集団で訪れている。


前述の 3 カ月間だけでも、
佐賀県の曲川小学校教師に引率された 55 人の児童、
同県の山代西小学校の教師に引率された 6 年生たち、
同県の有田小学校の教師と児童、
大阪市の住吉中学校の生徒たち、
大分県教組の教師たちの来訪など、
実に熱心な活動状況が見てとれる。


子供たちが目にする写真や展示は極めて生々しく、
心に深い印象を刻むだろう。


だが、上の階への階段の壁にもびっしりと掲げられている
写真展示物には、
直ちに疑問を抱くものが少なくない


中国系米国人ジャーナリスト、アイリス・チャン氏の著書
『ザ・レイプ・オブ・南京』 に収められている
「重慶での日本軍の爆撃の犠牲者となった一般市民」
と題された写真がその一例である。


高橋史朗氏や東中野修道氏らが指摘済みだが、
この一葉は
米国人カメラマンのカール・マイダンス氏が
雑誌 「ライフ」 用に撮った。


重慶市最大の地下壕 (ごう) に避難していた群衆が
壕を出ようとしたとき、
中国の警防団がいきなり扉を閉じたために
群衆はパニックに陥り、
約 4 千人が窒息や圧迫で命を失った。


悲劇的な事故の写真ではあるが、
日本軍の無差別爆撃などではない


端島 (軍艦島) をはじめ、炭鉱で働いた朝鮮人に関しても
信憑 (しんぴょう) 性を疑うイラストや写真が目につく。


地中深く鉱脈の最先端を掘り進む
苦しく危険な仕事は朝鮮人にやらせた、
しかも食事は粗末で不十分で、
監獄島だったという説明がある。


このようなことは事実ではない


炭鉱では厳しい状況での掘削は、熟練の日本人が受け持った。


理由は簡単だ。
落盤事故につながるような失敗をすれば、全員の命が危うい。
鉱内では皆が運命共同体なのである。
だから、危険な仕事は優れた技術を持っていた日本人が担った。


このほかにも
直ちに意図的な反日宣伝戦の展示だと
喝破できるものは少なくない。


だが、そんな予備知識のない
子供たち外国人
これらの展示を前に、誤った説明を受ければ、
どう感じるだろうか


日本への反発や憎しみが湧くのは当然だろう。


カナダのオンタリオ州議会が、
中国人コミュニティーの提案を受けてか、
12 月 13 日を  「南京大虐殺記念日」 に制定する方向で
審議中と本紙が伝えた。


日本をホロコーストの国と位置づける
中国韓国謀略が透けて見えるようだ


ドイツは戦争の加害者として謝り償ったが、
日本は反省していないという論難は筋が通らない。


だが、日独両国の戦争の根本的な違いを無視して
同列に並べて断罪する考え方は、資料館にも通底する。


資料館は 2001 年以降、2015 年までは、
訪中団を組織して南京でのフィールドワークを行ってきたが、
2016 年からは 「ドイツに学ぶ旅」 に切り替えたという。


「旅」 の報告で強調されているのが 「記憶の文化」 である。


ドイツに
「ナチ支配を想起させる記憶の現場が設けられて」 いることを
評価し、日本は
「過去の歴史を教えず、忘れさせ、再び同じ道をと思っている」
として、いきなり安倍晋三首相を選んだ日本を非難するのだ。


資料館のように
日本を非難して止まない人々の
世界的ネットワーク
には、
事実をもって対峙たいじするしかあるまい




Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アジアでは冷戦がまだ終わっていない
(natsunokoibito.blog.fc2.com/blog-entry-2326.html )
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 820

Trending Articles