日本国国歌 君が代
君が代, ''Kimi ga Yo" Kimigayo スペインから Desde España
各国の建国&独立記念日と由来
Wikipedia. ☚クリック
これを広げて見ると一目瞭然なのですが、日本は世界で、桁違いに、一番、古い国です。
建国は紀元前660年02月11日(当時の1月1日)とされています。それに対して異議を唱える人が後を絶ちませんが、後を絶たないくらい、つまりは検証できないほど、古いのですwww
お隣の韓国で、いや、うちはもっと古いとか言って、日本と同じに神話を引っ張り出してきているようですが、じゃあ、その王朝が今でも続いていますか? いないでしょう。民族様々入り乱れで、1つの王朝がずっと続いたのは・・・いつだ?
最後の李氏王朝は1392年から。1910年に日韓併合で、普通は王様は殺されるか国外亡命とかですが、日本人は心優しいので、そんなことはしませんでしたね。
日本の皇室に次ぐ、準王朝として存続させたのです。
しかしそれも、第二次世界大戦で日本が敗れたことから、ついに、滅亡して、南朝鮮はアメリカの統治となり、その後に独立したのが1948年。
確かに朝鮮という国が大昔にあったかも知れませんが(歴史としては、高麗・高句麗・百済・新羅など)、現在の韓国はその一部分であり、しかも途中で中国といっても今の中国ではない民族やら、モンゴルやらの国になっていますから、神話=即、現在の韓国というワケであはありません。
そういった意味では、日本も一時期、アメリカの植民地になったと言えば言えるのですが、敗戦の直ぐ後の、1946年11月3日に、日本国憲法が発布されています。
憲法なんてものは1日や2日で作れるものではありませんから、空白の1年3カ月の間も、完全なる植民地ではなかったということになると思うのです。連合国も天皇を存続させましたしね。
その天皇が、神話の時代から今日この日も、途中で分家になったりなんだりはしても、その一族が、続いているのです。
跡取りがいなくて分家が王様になるというのは、世界の王室の歴史ではよくあることで、現に今のイギリスのエリザベス女王の父君も次男でした。長男が王冠を捨てて離婚歴のあるアメリカ女性と結婚したために、王様になるはずではなかった次男のジョージ・ウィンザー公が、ジョージⅥ世となっています。
これに関して異議を唱えるような人というのは、おそらく、本家分家、親類縁者とのお付き合いもない、自分勝手で、しかも淋しい生き方をしている人なんだろうなあと、私は思っていますがwww
私ですか? 日頃は社会人失格生活で、本家はイトコの子供の代になっていますけれど、葬式などの式事では、ちゃんと本家を一番の上座に置きますよ。その本家がいなくなったりしたら、次に上座に座るのは誰か。それはほとんどの民族の習性です。己の種を保存するための自然の摂理なのでしょう。
そしてその上座争いで滅亡した王族が、世界にはどれほどいるか。でも日本では、上座争いがあったとしても、同じ一族が皇室という家を存続してきています。
えっ?途中で貰いっ子したりしてるって?
あなたねえ、どこの馬の骨とも分からない人を、いきなり連れて来て自分ちの長に据えますか?
昔の一般大衆の家では、捨て児を拾って来て自分の子供として育てて跡継ぎにしたという話はよくありますが、それはそれでいいじゃないですか。そこの家の様々なものを身につけて育ったのなら、すでにDNAにその記憶が刻まれています。今なら人工授精ってヤツですかね。
日本列島のあちこちに縄文豪族とかがいたのを統一してったから、あちこちの言い伝えなんかを混ぜこぜにしてるなんてのは、当り前の話。あんただって自分のことを他人に話すとき、自分に都合のいいように話すでしょ?www
負けた部族が、自分は本当は勝ってたのに、あいつが俺たちの歴史を自分のだなんて捏造したんだとか言っても、それならアンタの一族が王様でいなきゃ可笑しいじゃんとなるワケで、所詮は負け犬の遠吠え。
と、例によって話が再来年あたりまで行きそうなので、日本こそ、大々的に建国記念日をお祝いしましょうよ、どこの国でも軍事パレードだの花火だのやってるのに、日本は天皇陛下が検査入院されたのを大袈裟に書き立ててカネ儲けしてる週刊誌の話題だけですか?
大体ねえ、全部が全部、自分と同じレベルだと思ってるヤツらが多すぎます。自分も同じ症状で手術した。手術しないと悪化するとかなんだとか、アンタと違うのよ。それなりの医学者たちがちゃんとついてるんだからwwwと、日本国の歴史くらい長くなりそうなので、このへんで (^^♪
最後に、正しい「君が代」の、ちゃんとしたのをYou Tubeに投稿しようと思いつつ、またもやスペインからの投稿を載せちゃいました。これで十分なんですけど、やっぱり日本国内から投稿したいじゃんね。反省^^;
末永く日本国が続きますように。
おまけ^^
麻生太郎 2009年5月5日 ドイツ歓迎式典
自衛隊の演奏もちゃんとしてるのですが、ちょっと探せません。
このブログのどこかに書きましたが、1980年頃までの日本では、祝祭日になると、銀行とか商店などだけでなく、家々の門口などに日の丸の旗がひらめきました。
いつからでしょうねえ、軍国主義だのなんだのと言って、日の丸を飾ったり、君が代を歌ったりするのが後ろめたいような雰囲気になっていったのは。60年安保、70年学園紛争あたりの人たちが教師になったりなんだりしていった影響でしょうか。
私が小学校や中学校の頃は、月曜日ごとだったか、朝礼で校庭に集まり、当番の人が国旗や校旗を掲げるのが普通に行われていました。曲に合わせてテッペンまで揚げるタイミングが難しくて、早かったり遅かったりwww
その時代に流れていた“君が代”は、最初にアップしたスペインから投稿されたものと同じでした。麻生首相の歓迎でドイツで演奏されているのでも分かるように、シンバルとタイコが重要な位置にあり、それがどこで鳴るのかというのが、感情を高め、身が引き締まる思いがするのを助けました。
ほらね、なにやら戦後のアメリカの占領政策だの、戦後教育だの騒がれて、あたかも戦後は日本文化を否定してアメリカの洗脳教育を受けたかのように言いふらすヤカラwww私はその、戦後教育、とやらを受けてます\(^o^)/
今、たくさんの君が代がYou Tubeに投稿されていて、純粋に日本が好きな人たちからのものなのですけれど、NHKが放送の最後に流すような、のっぺりしたものがほとんどです。
そんな中で、若い人たちが、ちゃんとした演奏をバックにギターを弾いていたりするのがいくつか上がっていました。嬉しいですね。それをいくつかアップしようかとも思ったのですが、麻生首相のものにしました。
↧
(1304) 今日は日本の建国記念日です。
↧