Quantcast
Channel: PSYCHO COUNTRY
Viewing all articles
Browse latest Browse all 820

(1577) 「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙(つつが)無きや」

$
0
0




われわれが背負う歴史の本質とは何か

近代日本の宿命、
その終わりなき苦悩


「孤立」を強さに-
自画像を描き直すときが来た

高崎経済大学教授
八木 秀次






「家族をもたない」日本文明





日本家族をもたない文明である」



『文明の衝突と世界秩序の再編』(邦訳 『文明の衝突』)
著者サミュエル・ハンチントンは、1999年発表した
『21世紀における日本の選択』
-世界政治の再編成-
と題する論文
サミュエル・ハンチントン『文明の衝突と21世紀の日本』
鈴木主税訳、集英社新書、2000年、所収
において、文化文明観点から見た日本の特徴このように述べている



ハンチントン日本「家族をもたない文明」位置づけるのはこういうことである。

周知のようにハンチントン世界8つの主要文明
①西欧文明
②東方正教会文明
③中華文明
④日本文明
⑤イスラム文明
⑥ヒンドゥー文明
⑦ラテンアメリカ文明
⑧アフリカ文明
からなると指摘する。

これらの文明のうち、日本文明以外の他のすべての主要な文明には複数の国が含まれる。

複数の国によって構成されている他の主要文明においては国々が高いレベルで信頼しあい、親交を深め、よりたやすく協力しあい、必要な場合には互いに支援を与え合う。

いわば家族のようなものである。

その中では互いに争っていても部外者に対しては団結する。



しかし、日本文明だけは文明圏が日本という国と完全に一致し、構成国はただ一国である。

ハンチントンは述べる。

国と文明の独自性の結果として、日本他のどんな国とも文明的に密接な関係をもっていない

たとえば、
アメリカとイギリス、カナダ、オーストラリアのあいだにあるような、
またスカンジナヴィア諸国にあるような、
あるいは欧州連合の中核諸国にあるような、
そして東方正教会の国々、
ラテンアメリカ、
アラブ諸国にさえしだいに強まりつつあるような
文化的な密接なつながりないのだ」(同上)



日本「孤立した国家」である。

何等かの危機に見舞われた場合に、日本に文化的なアイデンティティを感じるという理由で他の国が結集して支援してくれることは当てにできない。

日本文明論的にはそもそも孤独な存在なのである。



しかし、この「家族をもたない国家」「孤立した国家」であるという日本の特徴日本の何よりの強みでもある

ハンチントンも述べている。



「他の社会と文化的なつながりがないために、他のいかなる国にたいしても文化的な共通性にもとづいて支援する責任がなく、したがって、自国の独自の権益想うがままに追及できる」(同上)



日本はそもそも「孤立した国家」である。

しかし、これこそが日本の何よりの強みでもある。

今日ほどこのことの意義を深く自覚することが求められているときはないように思われる。

家族を持たない孤立した国家であると深く自覚したとき、我が国の本来的な「孤立」一転して「強さ」に変わる



これまで我が国アジアの一員であり、西側社会の一員であると自らを位置づけてきた

そしてこのような自画像から、一方で「アジアの一員」としてアジアの中で孤立することを恐れ隣諸国に対して屈辱的なまでの卑下外交謝罪外交を繰り返してきた。

他方、「西側社会の一員」としてグローバリゼーションに身を委ね、ブローバル・スタンダードという名のアメリカン・スタンダードに無理にも自らの体を合わせようと「構造改革」「体質改造」を行おうとしている。



しかし、このような自画像そもそも間違っているのではなかろうか

我々は「アジアの一員」ではない

「西側社会の一員」でもない

日本文明という独自の文明構成するただ一つの国、これが日本なのだ



このようにハンチントン示唆によって我が国の自画像を描き直してみるとき、私たちにはこれまでとまったく違った世界像が見えてくる。

アジアにおける孤立も、西側社会における孤立も、これはそもそも運命づけられているものだと合点してみたとき、孤立を恐れる気持ちは遠のいていく。

そして冷静沈着に我が国の国益という立場から外交戦略を描いてみせることができる。



実はハンチントンの示唆を俟つまでもなく、我が国文明的「孤立」一転して「強さ」変えてみせた先がいる。

遠く飛鳥の時代皇族政治家・聖徳太子そうである



推古天皇15年西暦607年7月聖徳太子シナ大陸統一した第二回目遣隋使として小野妹子遣い出した

このとき小野妹子
日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙(つつが)無きや
という国書差し出した(奉呈は翌年3月)。

当時の皇帝・煬帝はこれを尊大であるとし、
「悦(よろこ)ばず」、
蛮夷の書無礼なる者あり、また以て聞(きこ)するなかれ」
強い怒りを示したと『随書』倭国伝は伝えている。

こんな無礼な国の外交文書は二度と自分に取り次ぐなとの意味である。



煬帝怒ったのには理由があった。

煬帝の先代・文帝は589年、南朝の陳を滅ぼし、晋(西晋)が滅びてから約250年ぶりシナ大陸新しい統一国家樹立した。

隋の建国とともに高句麗百済直ちに朝貢、高句麗王は遼東郡公に、百済王は帯方郡王に、それぞれ任命された。

ただし、高句麗は隋が陳を滅ぼしたと聞くと直ちに防備の体制を固める

大陸統一国家ができると次には自国が侵略をうけるということを経験的に予測していたからである。

これを知った文帝激怒し、高句麗王詰問状を送り、恫喝した。

高句麗王は詫びを入れたが、本気で随に臣従する気はなかった。

新羅は三国の中では一番遅れて朝貢し、楽浪郡公を認められた。

新羅はその後は高句麗と対抗するために支援求めた



文帝が死に604年煬帝があとを継ぐ。

高句麗を挟んでと新羅との提携が次第に強まっていった






ファイル:The invasion of Goguryeo.png
隋の高句麗遠征(598年~613年)
隋の大陸統一により、
脅威を感じた
高句麗が隋の敵・突厥と結んで隋に対抗しようとする様子を見せたため、
隋は100万に及ぶ大軍を起こし、これを3度にわたって攻撃した。
(Wikipedia)より





煬帝シナの皇帝の中で最も悪名の高い人物の一人であった。

こんな話が伝わっている。

トルコ系の東突厥

(おー!!トルコ系民族が、こんな方まで進出して来ていたんですね)

に降ったが、啓民可汗(王)が諸部族の長を集めて煬帝の到着を待っていると先遣の将軍がきて、天幕の前に草が茂っているのは見苦しいと言った。

可汗(王)は刀を抜いて自ら草を刈り貴族以下すべての者が争ってこれに倣った

東突厥友好関係にあった高句麗使臣はその場に居合わせ、可汗(王)以下の貴族が草むしりをさせられるのを見ていた。

この遺臣に煬帝高句麗王に早く朝貢に来るように伝えよと侍臣を通じて言った。

帰順すれば啓民可汗と同様に待遇する。

朝貢しなければ突厥の兵を先鋒に国土を蹂躙する。

しかし、帰順すれば啓民可汗と同様に待遇すると言われても、それは屈辱的な草むしりの強制に耐えることでしかない・・・



小野妹子が前記の国書を隋に奉呈したのはちょうど煬帝高句麗遠征準備をしていたときのことであった。



東西日の出日没によって表現するのは世界的に広く認められた語法である。

しかし、「日出づる処の天子」「日没する処の天子」対比的に書けば、単に東西の方角にとどまらない響きを持つ。

それに「天子」というのは皇帝の別号である。

光り輝く天の絶対的支配者という意味の称号が皇帝であり、その別号が「天子」である。

「王」というのは皇帝の臣下の中のトップの称号ではあるが、あくまで皇帝に臣従する者でしかない。

煬帝も隋の皇太子となる前は晋王の地位にあり、二人の弟は蜀と漢の王として地方にいた。

「王」とは皇帝に隷属する地方長官の名にすぎない。



周辺諸国国王は内政に関しては自治権を委ねられているが、定期的な朝貢を義務づけられ、シナ皇帝が決めた元号を強制され、時には出兵を強いられた。

朝鮮半島の支配者シナの皇帝に朝貢し、あらためてシナ皇帝から「王」の称号をもらっている

当の我が国にしても五世紀の後半までシナ皇帝に臣従しており、『宋書』倭国伝に登場する倭の五王、すなわち讃・珍・済・興・武は、倭王もしくは倭国王と呼ばれるあくまで「王」という存在であった。



それがここに来て、日本が君主号として天子使った

繰り返すが、「天子」とは皇帝のことである。

中華思想によれば世界の君主「皇帝」を名乗るシナの支配者ただ一人であって、その権威に拮抗する日出づる処の天子など、そもそもあってはならない存在であった。



聖徳太子親書
中華的世界観への真っ向からの挑戦であった。

東突厥の王に草むしりをさせるような煬帝激怒したのは当然であった。



煬帝が日本の傲岸さに立腹して兵を差し向けてくることも当時としてまったく考えられないことではなかった。

現に煬帝は2年後に一万余の兵をもって南海の「流求」(琉球=沖縄のことでしょうね)を攻撃させ、住民一万人以上を拉致している。



聖徳太子や周辺の者も棄権は承知していた。

ただ隋が日本を攻めるにしても、隋は日本に関する情報をほとんど持っていない。

必ず偵察を兼ねた使節の来日が前提となる。

外交戦略はそのときもう一度練り直しても遅くはない。



かつての倭の五王のようにシナの皇帝に朝貢して何がしかの肩書きをもらっても、それは新羅と日本を同列に置くことでしかない。

隋と連携関係にある新羅を討つには、敢えて隋と対等の立場に立つ決断が必要である。

このように判断したのである。



案の定、煬帝は裴世清以下13人を帰国する小野妹子に同行させ、日本がその意気高遠であることを怪しんで国風を調べさせた。

日本が新羅と百済に影響が強い国だと聞くから高句麗征伐を妨害されても困るので国情偵察かたがた慰撫しておく必要があると考えたからである。



608年9月に裴世清一行が帰国するとき、小野妹子再び答礼の大使として一緒に海を渡った

そのとき彼が持っていった国書
天皇敬(つつし)みて西皇帝に白す
で始まり、簡単な挨拶が続くものであった。



天皇西皇帝

今度は天子と天子、皇帝と皇帝でぶつけなかったが、天皇も皇帝に匹敵する称号である。

天子と名乗ったことで激怒されたが、冊封体制下の「王」に逆戻りするつもりはない。

そこで使ったのが天皇という称号であった。



遣隋使の第一回目は西暦600年である。

我が国は隋がシナ大陸の統一を成し遂げるや間髪を入れずに外交交渉を始めるのである。

そして隋の二代目皇帝・煬帝が践祚するや対等な外交関係を結ぶべく二度にわたって国書を提示する。



二度国書日本自立した王権であることを宣言したものであった

自らシナ皇帝と対等天子を称次いで天皇という称号を採用することによってシナ皇帝には臣従しないことを宣言したのである。

近隣諸国が次々にシナ皇帝臣従し、シナ文明圏(「中華」文明圏)組み入れられる中、我が国敢えてそこからの政治的自立宣言したのである。






「孤立」によって「強さ」を獲得した聖徳太子
につづく






〔参考〕
(0457) 「中国共産党」&「日本民主党」友好
      「大長城計画」第15回目交流「中国訪問団」記念写真

(http://hawkmoon269.blog.so-net.ne.jp/2010-06-28)

小沢ご一行さま大挙して中国に朝貢




  
  
  


Viewing all articles
Browse latest Browse all 820

Trending Articles